サプライヤー評価の基準・項目を紹介 ダウンロード可能なサプライヤー評価シート付き

サプライヤー評価は、安定した供給と競争力向上に不可欠です。本記事では評価基準・項目を解説し、ダウンロード可能なサプライヤー評価シートを用いて説明します。

企業の競争力を維持・向上させるためには、信頼できるサプライヤーとの取引が欠かせません。適切なサプライヤーを選定し、長期的なパートナーシップを築くためには、客観的な評価が必要です。評価基準・項目を理解し、調達・購買業務におけるサプライヤー評価の価値を最大限に引き上げる方法を紹介します。

サプライヤー評価とは

サプライヤー評価とは、企業が取引先の供給能力や信頼性を評価し、継続的に監視するプロセスのことを指します。この評価を適切に実施することで、サプライチェーン全体の安定性を向上させ、予期せぬ供給リスクを回避することが可能になります。また、サプライヤーの選定だけでなく、既存サプライヤーのパフォーマンス向上や改善活動の推進にもつながります。

 

適切なサプライヤー評価を行うことは、単にコスト削減や品質向上のためだけではなく、企業の持続的な成長と競争力強化にも大きく寄与します。企業の調達戦略において不可欠なプロセスであり、慎重かつ継続的に実施することが求められます。

サプライヤー評価の概要

日本能率協会コンサルティングによると、サプライヤー評価は、調達部門が取引先のパフォーマンスを客観的に測定し、自社の競争力向上につなげるための重要な指標です。調達の基本的な役割は、「必要なものを、必要な量・タイミング・価格で確保すること」ですが、単に安定供給を確保するだけでなく、調達対象の競争力を高める視点も求められます。

 

サプライヤーの実績は、品質(Q)、コスト(C)、納期(D)などの調達成果に大きな影響を与えるため、そのパフォーマンスを適切に評価することが不可欠です。サプライヤー評価の結果は、調達リスクの管理やサプライヤー戦略の策定に活用され、適切なサプライヤー選定や改善活動の推進につながります。

 

しかし、ISO認証取得の流れもあり、多くの企業でサプライヤー評価が形式的に実施され、評価の目的や活用方法が不明確なままになっているケースも少なくありません。実際の運用では、評価を単なる年中行事にするのではなく、サプライヤー間の競争力の違いを明確にし、調達戦略に活かすことが重要です。

 

効果的なサプライヤー評価を行うためには、その目的を明確にし、評価結果をリスクマネジメントやサプライヤー戦略に結びつけることが不可欠です。

サプライヤー評価の重要性

サプライヤー評価は、企業の調達戦略において欠かせないプロセスです。適切な評価を行うことで、品質・コスト・納期の最適化を図るだけでなく、リスクの管理や競争力の向上にも寄与します。また、サプライヤーとの関係性を適切に構築することで、長期的なパートナーシップの確立が可能となり、企業の持続的成長に貢献します。

 

    1. 品質・納期の安定確保
      製造業において、安定した品質と納期の確保は極めて重要です。信頼できるサプライヤーを選定することで、仕様通りの製品を安定的に供給してもらうことができ、製造ラインの停止や品質トラブルのリスクを最小限に抑えることができます。

      特に、自社の製品に直接関わる部品や原材料を供給するサプライヤーの品質が不安定であれば、製品全体の品質低下につながり、顧客からの信頼を損なう可能性があります。また、納期の遅れは生産スケジュールの遅延や追加コストの発生につながるため、サプライヤーの納期遵守率を評価し、安定供給が可能な企業と取引することが重要です。

      さらに、サプライヤーの品質保証体制や生産能力を評価することで、将来的な生産変動にも柔軟に対応できる体制を確保できます。これにより、急な受注増や市場の変化にも迅速に適応することが可能となり、競争力の維持につながります。

    2. コスト最適化とリスク回避
      企業は、単に安価なサプライヤーを選定するのではなく、長期的なコスト競争力を持つ企業との取引を確立する必要があります。価格競争力だけでなく、財務健全性や継続的なコスト削減への取り組み、調達コストの最適化が求められます。

      また、サプライヤーの財務状況が不安定であれば、突然の倒産や供給停止のリスクが高まり、自社の供給網に大きな影響を及ぼす可能性があります。そのため、サプライヤーの財務状況や経営の健全性、法令遵守状況などを継続的に評価し、リスク管理を徹底することが重要です。

      加えて、サプライヤーの地理的な分散や代替サプライヤーの確保も、リスク管理の一環として考慮すべきポイントです。特定の地域に依存する供給体制では、自然災害や政治的な問題が発生した際に調達が困難になるリスクが伴います。リスク分散のために複数の供給ルートを確保することで、安定した調達体制を維持できます。

    3. パートナーシップ強化と競争力向上

サプライヤーとの関係は単なる取引ではなく、戦略的なパートナーシップの構築が重要です。企業がサプライヤーを単なる供給元と捉えず、技術力の向上やイノベーションの創出を共に進めるパートナーとすることで、競争力を高めることができます。

例えば、サプライヤーが自社の製品開発に協力し、新技術の導入をサポートすることで、他社にはない独自の強みを生み出すことが可能となります。また、サプライヤーのパフォーマンスを適正に評価し、フィードバックを提供することで、継続的な改善活動を促し、双方にとってメリットのある関係を構築することができます。

さらに、定期的な情報交換や共同プロジェクトの実施を通じて、サプライヤーとの関係を強化することが重要です。これにより、技術革新のスピードを高め、新たな市場機会を獲得する可能性が広がります。

SRMとの関係性

SRM(サプライヤー・リレーションシップ・マネジメント)を効果的に運用するためには、サプライヤーを適切に評価し、関係性を最適化することが不可欠です。サプライヤー評価は、単なる選定プロセスではなく、企業の調達戦略全体に影響を与える重要な要素です。

 

ここでは、サプライヤー評価とSRMがどのように連携し、企業の調達戦略に貢献するのかを詳しく解説します。

 

SRMとは
SRMは、サプライヤーとの関係を戦略的に管理し、相互の利益を最大化するための手法です。単なる価格交渉にとどまらず、サプライヤーとの協力関係を強化し、持続可能な調達戦略を構築することを目的としています。

 

SRMにおけるサプライヤー評価の役割

SRMにおいて、サプライヤー評価はサプライヤーを適切に分類し、それぞれに適した関係を築くための基礎となります。サプライヤーを適切に分類し、それに応じた管理手法を適用することで、より効率的な調達戦略を実行できます。

Procuropediaをもとに弊社で作成

例えば、代表的なサプライヤー分類であるピラミッド型モデルでは、適切なサプライヤー評価を用いて少数の重要なサプライヤーを頂点に、一般的な取引サプライヤーを底辺に配置します。この構造により、企業は戦略的に重要なサプライヤーとの関係を強化しながら、コスト競争力のある取引先を広く確保することができます。

上位のサプライヤーとは密接な協力関係を築き、新技術の開発や品質向上を推進し、下位のサプライヤーにはコストや納期の最適化を求めることが一般的です。

 

このような分類をサプライヤー評価を用いて適切に行うことで、企業はサプライヤーごとの役割を明確化し、リソースを効率的に配分することが可能になります。さらに、重要サプライヤーとの関係を強化することで、供給リスクの軽減や競争力向上にもつながります。

 

別記事「SRM(サプライヤー・リレーションシップ・マネジメント)とは?戦略的調達購買活動を実現するためのマネジメント手法を解説」でSRMの概要を知ることができます。まだお読みでない方はこちらの記事もあわせてお読みください。

サプライヤー評価の進め方

サプライヤー評価を上手く進めることで適切な評価を行うことが可能となります。また、コスト削減や供給リスクの低減、さらにはサプライヤーリレーションシップマネジメント(SRM)の強化にもつながります。本章では、サプライヤー評価の進め方について、具体的なステップを解説します。

1. サプライヤー評価の目的と運用方法の決定

サプライヤー評価の目的

サプライヤー評価を実施する前に、まずその目的を明確にすることが不可欠です。目的によって評価基準や評価項目が大きく変わるため、企業の調達方針や経営戦略と整合性を取ることが求められます。一般的なサプライヤー評価の目的として、以下のようなものが挙げられます。

・コスト削減

理由:高品質かつ低コストのサプライヤーを選定し、調達コストを最適化する。

 

・供給リスクの低減

理由:安定した供給能力を持つサプライヤーを評価し、サプライチェーンの強靭化を図る。

 

・品質向上

理由:購入品の品質は自社製品の競争力に直結するため、不良率低減による品質向上は最重要目的のひとつ。

 

・SRMの運用

理由:戦略的パートナーとしてのサプライヤーを特定し、協力関係を強化する。

 

・環境・コンプライアンス遵守

理由:環境規制や法規制への適合を確保し、ESG(環境・社会・ガバナンス)の観点からも持続可能な調達を実現する。

評価を行うだけではなく、その結果をどのように活用するのかを事前に決めておくことが重要です。評価結果の活用例として、以下のようなものがあります。

・サプライヤーへのフィードバック

評価結果を共有し、改善点を明確にすることで、サプライヤーの品質や納期の向上を促す。

 

・サプライヤー選定時条件への適用

新規部品ソーシングの際に、評価基準を活用し、適格なサプライヤーを選ぶ。

 

・発注方針の策定

高評価のサプライヤーには発注量を増やし、低評価のサプライヤーには改善を求めるなど、発注ポリシーを最適化する。

・サプライヤーの財務健全化

サプライヤーの財務状況を把握、評価することで収益改善を実施する対象サプライヤーを選定する。

 

このように、サプライヤー評価の目的と活用方法を明確にすることで、より効果的な評価プロセスを構築することが可能になります。次のステップでは、具体的な評価基準や評価方法について詳しく解説していきます。

2. 評価基準・評価項目の決定

評価基準の目的を明確にする

原価企画と開発購買戦略」によると評価基準を設定する目的は、高いレベルのQCD(品質、コスト、納期)を実現し、継続的な安定調達を確保することです。そのため、企業の調達戦略や事業目標に沿った基準を策定することが求められます。

 

評価項目の決定と体系化

サプライヤーの評価項目は、大きく「顕在能力」と「潜在能力」に分類できます。

 

・顕在能力の評価項目

・価格

・品質

・納期

・協力度

 

・潜在能力の評価項目

・経営者能力

・人材力

・管理力

・技術力

・財務力

 

 

評価項目の決定は、調達、品質管理、生産技術、開発購買などの関連部門と調整し、適切に体系化することが重要です。また、評価項目が漏れなく、かつ重複がないように整理する必要があります。

 

評価基準の設定

評価基準は、設定した評価項目ごとに「こうあるべき」という基準を明確にし、それに対する達成度を数値化することで、客観的な評価を可能にします。

 

・評価軸の設定

・実行頻度

・徹底度

・目標達成度

 

・評価方法の具体例

・5段階評価(例:5=優秀、4=良好、3=標準、2=改善要、1=不適格)

・KPI(例:納期遵守率95%以上で「5」、90%~94%で「4」など)

 

また、評価者のスキルや視点によるブレを防ぐため、評価者向けの研修や資格制度を設ける企業もあります。実際のサプライヤーをモデルに評価演習を行い、具体的な評価事例を集約し、判定マニュアルを整備することで、評価の均一化を図ることが望まれます。

 

このように、評価基準・評価項目を適切に設定し、評価方法を体系化することで、サプライヤー評価の信頼性と有効性を高めることが可能になります。

3. 評価項目の実績値の調査と評価への反映

実績値の測定と評価値の変換

評価対象となる各項目の実績値を定量的に測定し、評価値へ変換します。実績値としては以下の指標が用いられます。

・金額(調達コスト、値引き率など)

・物量値(件数、回数、時間など)

・比率(不良率、納期遵守率など)

・指数(前年対比、業界平均との比較など)

 

実績値を評価値へ変換する方法には、以下の3つがあります。

・相互比較:同じグループのサプライヤー間で比較

・自己比較:過去の実績と比較

・標準値比較:業界標準や基準値と比較

4.評価結果をもとにしたサプライヤーの格付けの実施

サプライヤー評価の結果を基に、各サプライヤーをS~Dなどのランクに分類し、それぞれに適した調達戦略を策定します。ランク付けを行うことで、調達活動の効率化を図り、サプライチェーン全体の競争力を高めることが可能になります。

 

S (最優良)::戦略的パートナーとしての関係強化

A (優良) :: 継続的な主要取引先として活用

B (標準) ::主要取引を継続。定期的な改善の働きかけを実施

C (要改善) ::必要に応じて取引量を縮小し、代替サプライヤーを検討

D (取引見直し):新規発注の停止、取引終了の可能性を通達

 

また、これは上述したSRMとも密接に関係し、ランクごとに異なる関係構築が求められます。

 

このように、格付けは単なる評価ではなく、サプライヤーとの関係を最適化し、持続的な供給と競争力の強化を支える重要な要素となります。

ランク付けの定期見直し

サプライヤーの格付けは固定的なものではなく、以下の要因を考慮しながら半年や一年ごとに定期的な見直しを行います。経営環境や市場状況、サプライヤーの技術革新や経営体制の変化に対応し、柔軟な調整を行うことが重要です。

 

・市場環境の変化:経済状況や業界トレンドの変動に対応

・サプライヤーの成長や技術革新:新たな製品開発や生産能力向上の評価

・品質やコストの改善状況:過去の評価からの改善度合いを考慮

・リスク管理:供給安定性や財務状況の変化を監視

 

サプライヤー育成と支援の重要性

低評価のサプライヤーに対しては、単に取引を縮小するのではなく、以下のような支援策を講じることが重要です。

 

・品質改善指導:不良率削減や製造プロセス改善のサポート

・コスト競争力強化:コスト低減策の提案や生産性向上の助言

・経営体制強化:財務健全性の向上やガバナンス強化の指導

 

また、サプライヤーの強化や育成を目的とした施策も並行して実施し、全体的な調達基盤の底上げを図ります。これにより、競争力の高いサプライチェーンを維持し、リスクを最小限に抑えながら安定した供給を確保することが可能になります。

5.サプライヤー評価結果の調達・購買活動への反映

サプライヤー評価の結果は、調達・購買活動の意思決定に直結します。評価結果をもとに、各サプライヤーに適した対応を行うことで、調達リスクを低減し、供給の安定化を図ります。

発注戦略の最適化

 

・高評価のサプライヤー

・取引量を増やし、戦略的パートナーとして長期契約を検討する。

・共同開発や技術提携を進め、さらなる競争力向上を図る。

・中程度評価のサプライヤー

・取引を維持しつつ、品質やコストの改善を求める。

・改善活動の進捗を定期的にモニタリングし、評価基準を満たせばAランクへの昇格を検討する。

・低評価のサプライヤー

・発注量を段階的に減らし、改善の余地がない場合は取引終了を検討する。

・取引縮小に際しては、代替サプライヤーの確保を並行して進める。

SRMの観点からのパートナーシップ強化

評価の高いサプライヤーとは、単なる取引関係を超えて、長期的なパートナーシップを構築することが重要です。

 

        1. 双方の経営課題を共有し、戦略的な協力関係を構築
        2. 技術開発やコスト削減などの共同プロジェクトを推進
        3. サプライヤーの成長を支援し、持続可能なサプライチェーンを形成

 

このように、評価結果をもとに調達・購買活動を最適化することで、安定供給とコスト競争力の確保、さらにはサプライヤーとの良好な関係構築が可能となります。

サプライヤー評価の基準・項目

サプライヤー評価を効果的に行うためには、適切な評価基準と項目の設定が欠かせません。本章では、評価に必要な主要項目を解説し、ダウンロード可能な「サプライヤー評価シート」を用意しました。

 

ただし、部品の特性や企業規模、調達方針によって、評価すべきポイントは異なります。そのため、本シートをそのまま使用するのではなく、自社の状況に合わせて評価項目や基準を調整し、実務に即した運用ができるようカスタマイズすることが重要です。

 

ぜひ、本シートを活用しながら、自社に最適なサプライヤー評価の仕組みを設計し、戦略的な調達活動に役立ててください。

サプライヤー評価基準について

サプライヤーを評価する際には、複数の観点から総合的に判断する必要があります。評価基準として一般的に使用されるのは以下の大項目です。

 

        1. 経営力:財務健全性やガバナンスなど、企業の持続可能性や経営の透明性に関する評価
        2. コスト競争力:原価削減の取り組みや価格の優位性
        3. 品質:製品やサービスの品質安定性
        4. 納入:納品の遵守率やリードタイムの短縮努力
        5. 技術力・開発力:技術革新や新製品開発の能力

 

これらの基準をもとに、サプライヤーの信頼性や競争力を測ることができます。それぞれの大項目について詳しく説明します。

1.経営力について

経営力は、サプライヤーが長期的に安定した経営を続けられるかを評価する指標です。具体的には、以下のような要素が含まれます。

 

・財務健全性(自己資本比率、営業利益率など)

・経営方針の透明性(情報開示の質やIR活動)

・企業継続・リスク管理(BCP策定の有無、リスク対策状況)

・ガバナンス・コンプライアンス(社内統制、法令順守体制)

 

評価方法

 

・定量評価(財務指標などの数値で評価)

・定性評価(情報開示の内容やリスク管理体制の整備状況などを評価)

2.コスト競争力

コスト競争力は、サプライヤーが市場内で価格競争力を持っているかどうかを評価する指標です。主な項目は以下の通りです。

 

・原価削減の取り組み(生産効率向上、購買コスト削減)

・価格設定の競争力(他社比較)

・長期的な価格安定性

 

評価方法

 

・相対評価(同業他社との比較)

・定量評価(コスト削減率や価格推移の分析)

3.品質

品質は、製品やサービスの安定性や市場競争力を決める重要な要素です。以下の基準で評価します。

 

・製品の不良率

・品質管理体制(ISO認証の有無、検査体制)

・顧客からのクレーム件数

 

評価方法

 

・定量評価(不良率、クレーム発生率などの数値データ)

・定性評価(品質改善の取り組み状況、品質保証体制)

4.納期

納期遵守は、サプライチェーンの安定性を確保するための重要な要素です。以下の要素を評価します。

 

・納品の遵守率(納期遅延の発生頻度)

・リードタイムの管理(受注から納品までの時間)

・供給安定性(緊急時対応能力)

 

評価方法

 

・定量評価(納期遵守率、リードタイムの測定)

・相対評価(競合サプライヤーとの比較)

技術力・開発力

技術力や開発力は、サプライヤーの将来的な成長や競争力を決める要素です。以下の基準で評価します。

 

・新技術・新製品開発の実績

・技術力の独自性・提案力

・新規投資の積極性

 

評価方法

 

・定量評価(提案数、開発費の比率)

・定性評価(技術革新の事例、開発スピード)

 

サプライヤーの評価は、単一の要素ではなく、経営力、コスト競争力、納期、品質、技術力・開発力といった多角的な視点から総合的に行われます。これらの基準を適切に評価し、バランスの取れたサプライチェーンの構築に活かすことが重要です。

まとめ

サプライヤー評価は、調達活動の根幹をなす重要なプロセスです。本記事を通じて、評価の目的、基準、進め方を詳しく解説しました。サプライヤーの実力を正しく見極めることで、経営・品質・コスト・納入・開発力の最適化を図り、競争力のある調達体制を構築できます。

 

評価は単なるチェックリストではなく、企業の成長戦略と密接に結びつくべきものです。評価結果を活用し、優良なサプライヤーとは協力関係を深め、改善が必要なサプライヤーには成長の機会を提供する。この双方向の関係構築が、強固で持続可能なサプライチェーンを生み出します。

 

本記事で紹介したサプライヤー評価シートを活用し、まずは現在の評価プロセスを見直してみてください。そして、単なる点数付けではなく、戦略的な調達活動へと発展させる一歩を踏み出しましょう。

投稿者プロフィール

A1A編集部
A1A編集部
A1Aブログは製造業向け調達データプラットフォーム「UPCYCLE」を提供するA1A株式会社が運営するメディアです。製造業の調達購買業務に役立つ情報を発信しています。

資料請求・お問い合わせ

UPCYCLEの製品や機能、料金に関する資料のご請求・お問い合わせにつきましては、
下記のページの専用フォームよりお気軽にお問合せください。