原価企画とは?原価企画の意味と進め方を解説

製造業における原価管理の中核をなすのが「原価企画」です。狭義と広義の違いや、企画段階ごとの実践内容を理解することが、製品の収益性を高めるポイントになります。本記事では、原価企画の進め方や開発購買の役割をわかりやすくまとめています。設計初期から量産初期まで、一貫した原価の作り込み手法を解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

原価企画とは

原価企画には「狭義」と「広義」の2つの考え方があります。狭義は原価管理に特化したものであり、広義は利益管理まで含む包括的な概念です。それぞれの内容について、詳しく解説していきます。

狭義の原価企画

書籍「原価企画と開発購買戦略」によると、狭義の原価企画とは、新製品の開発設計段階における原価管理活動です。製品が市場に出る前に「目標原価」を設定し、その範囲内で設計や製造準備を進めます。

 

この活動では、単に製造原価を抑えるだけでなく、使用から廃棄まで含めたユーザーズ・コストの検討も必要です。関係者全体が製品開発初期からコスト意識を持つことで、ムダを減らし、後戻りのない効率的な開発を実現します。

 

狭義の原価企画の内容は、以下の通りです。

〈狭義の原価企画の内容〉

・目標原価に基づく新製品の原価管理を行う

・製造原価だけでなく、ユーザーズ・コストも管理対象とする

・管理対象は、主に開発設計と製造準備の活動である

・開発設計者、部門スタッフ、サプライヤーが連携して目標を達成する

・開発の節目ごとに原価見積もりを行い、達成状況を確認・コントロールする

・目標原価が未達の場合は、達成の目処がたつまで次の工程へ進ませない

このように、狭義の原価企画は、開発初期から原価をコントロールし、製品の収益性を確保するために不可欠な手法です。企業にとって、コスト競争力を高める重要な仕組みといえます。

広義の原価企画

書籍「原価企画と開発購買戦略」によると広義の原価企画とは、新製品のライフサイクル全体を通じて、原価と利益を企画・管理する活動です。狭義の原価企画が原価管理に重点を置くのに対し、広義は製品ごとの利益創出を目的として総合的にマネジメントされます。

 

広義の原価企画では、機能や品質などの開発諸目標を同時に設定・管理します。製品企画準備から設計、製造準備、初期製造段階に至るまで、社内の関連部門やサプライヤーと連携するのが特徴です

〈広義の原価企画の内容〉

・原価だけでなく、利益の企画管理も含む

・目標の範囲は機能、品質、納期、日程、環境保全、安全性、利益に拡大

・管理対象は製造準備の他に、製品企画準備、製品企画、開発準備、製造活動を含む

・開発設計者、部門スタッフ、サプライヤが連携して目標を実現する

・ビジネスレビュー、コストレビュー、デザインレビューで進捗を管理する

・目標が未達の場合、再設計を指示して達成の見込みが立つまで次の工程へ進ませない

広義の原価企画は、全社的な協働により製品の利益を最大化する仕組みです。書籍「原価企画と開発購買戦略」によると日本企業では、全体の約3分の2が狭義の原価企画を運用しており、広義の導入は少数にとどまっています。

原価管理活動における原価企画の位置づけ

論文「トヨタのコスト・マネジメントと今後の課題」によると、トヨタの原価管理活動は、「原価企画」「原価維持」「原価改善」の3本柱で構成されています。これらは製品の開発初期から量産後まで一貫した活動であり、体系的な原価管理によって他社と差別化を図っています。

トヨタのコスト・マネジメントと今後の課題」をもとに弊社で作成

それぞれの内容は以下の通りです。

〈原価企画〉

・製品の開発・設計段階で実施

・新製品の目標利益と目標原価を設定し、その達成に向けて取り組む

・サプライヤーを含むサプライチェーン全体で原価を事前に作り込む

・部品点数や工数などの「物量標準(原単位)」を明確化する

VE(価値工学)活動により、原単位の最適化を図る

〈原価維持〉

・生産・販売段階で実施

・原価企画で設定された標準原価の維持・管理が目的

・原単位管理と予算管理により、コストの変動を抑制

・異常を早期に発見し、速やかに是正する体制が求められる

・自工程完結を基盤とする品質保証活動と連動している

〈原価改善〉

・量産開始後に実施

・製造現場や生産技術部門が主体で、更なる原価低減を図る

・標準原価を見直し、新たな基準値を再設定する

3つの活動は製品のライフサイクル全体を通じて役割が分担され、連携しながら実施されています。トヨタの優れたコスト競争力は、段階的かつ全社的な原価管理体制によって支えられているのです。

原価企画活動の進め方

原価企画は、製品企画から製造初期までの各段階で原価目標を設定・検証し、コストを作り込む活動です。以下の図に示す各フェーズの活動について、書籍「原価企画と開発購買戦略」をもとに順番に解説していきます。

論説「原価企画の考え方・進め方 」より引用

製品企画段階での活動

製品企画段階での活動は、主要な開発設計要求事項に基づき、製品コンセプトを検討して基本着想をまとめます。その後の設計・開発方針や原価目標を決定づける重要なプロセスです。

 

製品企画段階での主な活動は、以下の通りです。

        1. 開発設計要求事項に基づき、製品コンセプトを検討する
        2. 基本着想をまとめる
        3. 採算性の検討に入る
        4. 技術性・採算性の結果が良好であれば、製品企画書にまとめる
        5. 製品企画書は審査・承認を経て、次のステップに進む

製品企画書には、以下のような開発設計諸目標が盛り込まれます。

 

・目標機能・品質

・目標原価・目標売価

・目標販売量・目標利益

・目標開発日程

・環境保全や安全性の目標項目

 

製品企画段階では開発に向けた基礎が固められ、原価企画の目標が設定されます。計画的かつ合理的な企画活動によって、後工程での手戻りを防ぎ、効率的な製品開発が可能です。

開発準備段階での活動

開発準備段階での活動は、製品企画段階で設定された目標を実現するために、体制と計画を整えるプロセスです。この準備が、設計活動の質や原価目標の達成に大きく影響します。

 

開発準備段階での主な活動は、以下の通りです。

        1. 開発設計組織を確立する
        2. 開発設計チームを編成し、リーダー・メンバー・分担を決定する
        3. 技術支援体制を構築する
        4. 大日程計画・中日程計画を立てる
        5. 技術課題を明確にする
        6. 目標製造原価を、上位の機能分野や大まかな構造ブロックに細分化する

 

これらの準備事項は、開発設計に着手する前に、チームリーダーと開発責任者が協議のうえで決定します。開発準備段階では「人」「計画」「原価」の各要素を事前に整理し、明確にしておくことが求められます。

構想設計段階での活動

構想設計段階での活動は、製品企画書に示された開発設計諸目標をもとに、製品の大まかな構造や仕様を設計するプロセスです。目標製造原価を達成できるかどうかを確認しながら、基本設計へとつなげる設計案を作成します。

 

構想設計段階での主な活動は、以下の通りです。

        1. 製品企画書と開発準備で決定された内容を、チーム内で共有・合意する
        2. 構想設計要求事項や、上位の機能分野に細分化された目標製造原価をガイドラインとして設計を進める
        3. 構想設計案を作成する
        4. 粗概算製造原価見積を行い、目標製造原価内に収まるかを評価する
        5. 目標に達しない場合は、設計案を繰り返し修正しながら再検討する

構想設計では、原価の観点も重視され、設計とコスト管理を同時に求められます。開発購買エンジニアが原価企画部門と連携し、目標原価の達成に向けた役割を担います。

 

このように、構想設計段階では目標とする機能・品質・原価の整合を図りながら、次の基本設計に向けた設計案を検討する活動です。設計と原価の両面からの検証により、後工程の効率と確実性を高めます。

基本設計段階での活動

基本設計段階での活動は、構想設計案に基づいて製品仕様を具体化します。さらに、設計と原価目標の整合性を中位の機能分野へ細分化するプロセスです。ここでの判断が、最終的な原価達成に直結する重要なポイントとなります。

 

基本設計段階での主な活動は、以下の通りです。

        1. 構想設計案をもとに、中位の機能分野を明確にする
        2. 上位の機能分野に細分化された目標製造原価を、中位レベルへさらに細分化する
        3. 基本設計要求事項や原価目標をガイドラインとして、基本設計を行う
        4. 基本設計案を作成し、開発設計諸目標が達成可能か評価する
        5. 原価面では、精概算製造原価見積を行い、目標製造原価内に収まるか確認する
        6. 達成できない場合は、設計案を見直しながら再評価を繰り返す

 

これらの活動は、構想設計段階と同様に、原価・機能・品質などの各目標をバランスよく達成することが求められます。基本設計段階では、設計の実現性と原価目標の達成可能性を中位の視点で確認するステップです。

詳細設計段階での活動

詳細設計段階での活動は、基本設計案をもとに製品の構造をさらに細かく設計し、原価目標との整合性を確認するプロセスです。この段階での精度が、量産移行時の効率や原価達成に直結します。

 

詳細設計段階での主な活動は、以下の通りです。

        1. 基本設計案に基づき、下位の機能分野を明確にする
        2. 中位の機能分野に設定された目標製造原価を、下位機能分野へ細分化する
        3. 詳細設計要求事項や原価目標をガイドラインとして詳細設計する
        4. 細部構造を決定し、詳細設計案を作成する
        5. 作成した詳細設計案に対して、開発設計諸目標の達成状況を評価する
        6. 原価面では、準詳細製造原価見積を行い、目標製造原価と比較して妥当性を確認する
        7. 必要に応じて、設計を見直しながら改善を繰り返す

 

詳細設計は、量産を見据えた最終的な設計を確定させるフェーズです。設計案が各目標を満たすと判断された場合、次の製造準備段階へと進みます。

製造準備段階での活動

製造準備段階での活動は、詳細設計で確定した内容をもとに、量産に向けた準備を進めるプロセスです。この段階では原価の最終確認と改善を行い、設計を製造部門へ正式に引き継ぐ役割を担います。

 

製造準備段階での主な活動は、以下の通りです。

        1. 詳細設計案に基づき、製造準備活動を実施する
        2. 製造準備活動の中で、新製品に対して準詳細製造原価見積を行う
        3. 目標製造原価の達成可否を厳しく評価する
        4. この段階での原価改善は、開発購買エンジニアが中心で進める
        5. 評価と改善を繰り返しながら製品仕様を確定させる
        6. 確定した仕様は「製造仕様書」として製造部門へ正式に引き継ぐ

製造準備段階では原価目標を最終確認し、改善を加えながら量産体制を整備します。とくに、開発購買エンジニアの役割は大きく、コスト競争力の実現に直結します。

 

製品仕様が確定し、製造仕様書が整えば、設計から製造への本格的な引き継ぎが完了します。製造準備段階は、原価企画活動の総仕上げともいえる重要なフェーズです。

製造初期段階での活動

製造初期段階での活動は、製造準備を終えた後に生産を開始しながら、最終的な標準製造原価を確定するプロセスです。この段階での検証と改善が、安定した量産体制と確実な原価管理につながります。

 

製造初期段階での主な活動は、以下の通りです。

        1. 製造準備が完了した製品について、仮の標準製造原価を設定する
        2. 設定された原価を基準に、初期の製造を開始する
        3. 製造活動と並行して、品質や工程の改善活動を実施する
        4. 初期製品の完成後、実際の製造原価を算出する
        5. 仮の標準製造原価と実際原価を比較し、原価差異を分析する
        6. 必要に応じて製造方法などを見直し、さらなる改善活動を行う
        7. 一連の評価と改善を経て、最終的な標準製造原価を決定する
        8. 標準原価の確定後は、管理業務が職制主導の通常管理に移行する

 

製造初期段階では、現場の実績データをもとに原価の妥当性を検証し、最終的な標準原価を確定します。その後、設計から製造へ移管され、安定した量産体制と継続的なコスト管理が可能となります。

原単位と賃率の考え方

原価企画を効果的に進めるには、原価の構成要素を正しく理解することが不可欠です。「原単位」と「賃率」は、原価を決定づける基本要素となります。それぞれ詳しく解説していきます。

原価の2つの要素

原価は製品コストの基礎であり、正しく管理するにはその構成要素を理解する必要があります。原価は、以下の式で表されます。

 

・原価 = 原単位 × 賃率

 

原価を構成する要素は「原単位」と「賃率」です。原価低減には、これら2つの要素を低減することが求められます。それぞれの意味と特徴を見ていきましょう。

 

〈原単位とは〉

原単位は、製品1個をつくるのに必要な材料の量・作業時間など、「標準的な使用量」を指します。

 

原単位の特徴は以下の通りです。

材料や作業時間など、1製品あたりの標準的な使用量

・図面や技術指示により、設計段階で決まる

・原単位の維持は、現場で相当な努力が必要となる

・原単位の低減は、設計変更が必要

・設計通りに製造できれば、原価目標の達成につながる

〈賃率とは〉

賃率は、材料や作業の単価(/個,/kg,/時間など)を意味し、「どれだけの費用がかかるか」を示す値です。

 

賃率の特徴は以下の通りです。

・材料費や労務費などの単価(円/kg、円/時間など)

・工程計画やレイアウト設計により、初期段階でおおよそ決まる

・設備配置や作業者の割り当てなどが影響する

 

このように、原価を低減するには、原単位を下げるか、賃率の見直す必要があります。両者を適切に設計・管理することが、原価企画の基本です。

原価企画と原単位・賃率の関係性

原価企画は、設計段階で原単位と賃率を計画的に作り込む活動です。生産段階でのコスト削減には限界があるため、開発初期において目標利益を実現するためのコスト構造を明確にする必要があります。

 

原価管理はPDCAサイクルを通じて、「標準」を軸とした計画・維持・改善の三段階で進められます。具体的な流れは以下の通りです。

        1. 原価企画として、原単位・賃率を計画する
        2. 作業標準の遵守によって、計画された原単位・賃率を維持する
        3. VE/VA活動を通じて、原単位の低減活動を行う

 

原価企画では、設計仕様や使用部品、製造レイアウトや標準作業を検討する段階で、原単位と賃率を設定します。たとえば、材料を削減できる設計や、短時間で加工可能な工程を採用することで、後工程でのムダを防ぎます。

 

原価企画は、設計段階における戦略的なコストマネジメント活動です。こうして策定された基準は「標準」として現場に引き継がれ、継続的な原価管理に活用されていきます。

原価企画における開発購買の重要性

原価企画の目標達成には、設計初期における判断と連携に大きく左右されます。なかでも調達部門の知見は、原価精度の向上やコスト競争力確保に不可欠です。本章では、その中核を担う開発購買の意義と役割について解説します。

開発購買とは

開発購買とは、調達・購買部門が新製品の開発初期から設計部門と連携し、設計目標を実現するための活動です。単なる部品調達ではなく、設計や製造プロセスに対して調達の視点から貢献します。

 

この活動は、製品の企画段階から開発準備、設計、製造準備、製造初期までの一連のプロセスが対象範囲です。調達部門はサプライヤーや設計チームと協働し、コスト競争力の強化やリードタイム短縮を目指します。

 

開発購買の主な役割は以下の通りです。

・設計・製造工程の改善を支援する

・製造段階でのトラブルを未然に防ぐ

・部品の標準化や供給リスクの低減を図る

・新技術や新材料の導入をサポートする

 

また、活動の目的は段階ごとに設定されています。

 

・第1段階:技術・性能面の課題をサプライヤーと解決する

・第2段階:目標原価達成のためにコスト最適化を実施する

・第3段階:製品ライフサイクル全体を見据え、開発設計諸目標を達成する

 

このように、開発購買は設計とサプライヤーと連携し、新製品の開発から製造に至るプロセスを最適化する役割を担います。製品の品質、コスト、納期に広く関与するため、企業競争力を支える重要な活動といえます。

原価企画における開発購買の役割

原価企画において開発購買は、原単位や賃率の作り込みが重要です。製品コストの約8割は設計段階で決定されるため、開発購買の知見を原価企画活動に反映することが求められます。

 

設計担当者だけでは、調達や製造方法まで考慮した最適設計の実現は困難です。そのため、設計と調達の連携が不可欠です。

書籍「原価企画と開発購買戦略」によると、開発購買の主な役割は以下の通りです。

 

・開発設計者と密接に連携し、設計目標の達成に向けて協働する

・優れたサプライヤーとの信頼関係を構築し、連携体制を強化する

・開発設計関連部門のスタッフと連携し、社内体制を強化する

・インフラや業務基盤を整備し、活動を持続的に支える

 

このように開発購買は、社内外の関係者を巻き込みながら、原価の妥当性と設計目標の達成を両立させる役割を担います。

 

調達部門の視点を原価企画に取り入れることで、開発初期からコスト・品質・納期の最適化が可能になります。開発購買は、設計と調達をつなぐ戦略的な架け橋として、企業の原価競争力を高める重要な活動です。

まとめ

原価企画は、製品ライフサイクル全体を通じて原価と利益を計画・管理する仕組みです。狭義は設計段階の原価管理、広義は利益創出までを対象とします。さらに、原単位・賃率を戦略的に設計することで、後工程でのムダを削減し、目標利益の実現に貢献します。開発購買との連携による全社的な取り組みが、企業の競争力向上に直結するといえるでしょう。

投稿者プロフィール

A1A編集部
A1A編集部
A1Aブログは製造業向け調達データプラットフォーム「UPCYCLE」を提供するA1A株式会社が運営するメディアです。製造業の調達購買業務に役立つ情報を発信しています。

資料請求・お問い合わせ

UPCYCLEの製品や機能、料金に関する資料のご請求・お問い合わせにつきましては、
下記のページの専用フォームよりお気軽にお問合せください。